8月7日に「大施餓鬼法要会」と併せて「終戦80年平和祈念法要」を行います。

8/7は本来旧盆の8/13 ~ /16のお盆行事にあたるものです
大頂寺では他の行事との兼ね合いから古来7日に行われています

「盆施餓鬼会」といいます

お盆(正式には盂蘭盆会)の法要は「父母孝養・先祖供養」のため、
施餓鬼会の法要は「餓鬼などを他者を広く供養する」布施行ですが、
どちらも六道の中の餓鬼道にちなんだ仏教説話に基づいているので、日本では長年の間に習合されて、
お盆に併せて行われるようになりました
(地域性により様々な時期あり)

浄土宗ではこの日に僧俗共に集い、お念仏を称え利他の心で塔婆を建て法要を勤めます

富士宮では特に新盆(初盆)の家庭は特別に塔婆を建て供養します今回の「大施餓鬼法要」は
終戦80年に因み、併せて「終戦80年平和祈念法要」として、終戦記念日も近いので戦没者の供養を勤めます

また、法要後には書院にて「大頂寺宝物展」を行います
同時に先の戦争の遺品の展示も行います

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です